デフォルメで描く四十八手 [RJ399324][やまごぼう] - DoujinLinks
画像サイズが選べる♪
![デフォルメで描く四十八手 [RJ399324][やまごぼう] - DoujinLinks](/image/request_thumb2.html?url=img%2fthumb%2ephp%3fid%3dhttps%3A%2F%2Ftse2.mm.bing.net%2Fth%2Fid%2FOIP._yOPUqCGtVMx47L5vM30dQHaKf%3Fw%3D186%26h%3D263%26c%3D7%26r%3D0%26o%3D5%26pid%3D1.7%26id2%3d%2F%26id3%3d%83f%83t%83H%83%8B%83%81%82%C5%95%60%82%AD%8El%8F%5C%94%AA%8E%E8%20%5BRJ399324%5D%5B%82%E2%82%DC%82%B2%82%DA%82%A4%5D%20-%20DoujinLinks)
オリジナル画像サイズ
[横700x縦991]
[掲載サイト:https://doujin.dl...]
※機種によってはサンプル画像が表示されない場合があります。
注目ワード:四十八手
四十八手(しじゅうはって)とは、大相撲における取り組みの決まり手を定めたもので投げ手12、掛け手12、反り手12、捻り手12からなっている。これは、土俵が制定される以前からあったもので、相手を土俵外へ出す技は一手も含まれていない。従って出す技が最も重要視される現在では旧来の四十八手は無意味とも言える。
現在使われている技は厳密に分けると300手くらいになるが、1955年に日本相撲協会ではこれを70手に整理し、改訂や追加がなされて現在認定している実際の決まり手は82手存在する。
江戸時代の日本では、一覧で表記する時にはいろはの文字数である48で定めることが多く、大岡忠相が定めた町火消しも同じ由来により48組とされている。滝でも、大小の滝がそこに数多くあってそれで一つの滝をなしている時などは、赤目四十八滝といったふうに48という数を呼び名にする。