【掛け軸と表装の種類】掛け軸の出張買取をお考えの方へ
画像サイズが選べる♪

オリジナル画像サイズ
[横1773x縦2364]
[掲載サイト:https://ebisunoku...]
※機種によってはサンプル画像が表示されない場合があります。
注目ワード:掛け軸
『掛軸』より : 掛軸(かけじく)とは、書や東洋画を裂(きれ)や紙で表装して、床の間などに掛けて鑑賞するものである。掛物(かけもの)とも呼ばれる。日本の室内装飾では重要な役割を果たしている。 掛軸の歴史 中国の北宋時代に掛物として掛軸が用いられていた。「掛けて拝する」事に用いられ、礼拝用の意味合いが強くあったと思われる。桐箱に入れると持ち運びに容易である事と、比較的複数生産が可能であったため、掛軸は仏教の仏画用にまず普及を始めた。 日本では、すでに飛鳥時代に掛軸が仏画として入ってきているが、鎌倉時代後期に禅宗の影響による水墨画の流行から掛軸も流行していった。この流行により、掛軸は「掛けて拝する」仏教仏画の世界から、花鳥風月の水墨画など独立した芸術品をさらによく見せる補完品として発達していった。 室町時代以降、「茶の湯」の席で座敷の「床の間」にも水墨画の掛軸が多く見られるようになった。千利休が掛軸の重要性を言葉にするようになると、茶を愛する人達により掛軸が爆発的に流行するようになった。来客者、季節、昼夜の時間を考慮して掛軸を取り替える習慣が生まれた。