【ポケモンSV】トリトドンの種族値・わざ・特性など基本情報まとめ【スカーレット・バイオレット】 ? 攻略大百科
画像サイズが選べる♪

オリジナル画像サイズ
[横480x縦360]
[掲載サイト:https://gamepedia...]
※機種によってはサンプル画像が表示されない場合があります。
注目ワード:トリトドン
名前=トリトドン
順番=423
シンオウ順=061
英語名=Gastrodon
進化体系 1進化ポケモン
進化前=カラナクシ
進化後=なし
世代=第4世代
分類=ウミウシポケモン
タイプ=みず
タイプ2=じめん
高さ=0.9
重さ=29.9
特性=ねんちゃく / よびみず
ソートキー=とりととん
カラナクシの進化形。分類のとおりウミウシのような姿をしたポケモンで、生息地によって異なる姿を持ち、シンオウ地方では体色がピンク色で横に広がった角を持ち、背中に瘤状の突起を持つものと、体色が水色で後ろに伸びる角を持ち、背中に魚類#鰭(ひれ) 鰭のような突起を持つものの2種類が確認されている。大昔は背中に殻を持っていたが、現代では失っている。体には骨が存在せず、高い再生能力を持つ。
『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール ダイヤモンド・パール』より登場。カラナクシがレベル30で進化するほか、野生のものも存在する。カラナクシ同様、テンガンざんを境に西・東で姿が異なり、西のものはピンク ピンク色、東では水色となる。