Japanese alphabets "お" | Japanese writing system " お
画像サイズが選べる♪

オリジナル画像サイズ
[横375x縦375]
[掲載サイト:https://kawaii.7j...]
※機種によってはサンプル画像が表示されない場合があります。
注目ワード:おかゆ
『粥』より : 粥(かゆ、かい、しゅく)は、米(うるち米)、粟、ソバなどの穀類や豆類、芋類などを多めの水で柔らかく煮た料理。粥の上澄み液は重湯(おもゆ)という。 穀類、水、熱源と鍋ひとつがあれば簡単に調理できる料理である。粥は消化が良く、体も温まることから胃や腸が弱っている時や風邪などの病気の際に食べる事が多い。また、離乳食としても用いられ精進料理の主食としても欠かせない。或いは低カロリー食品としてダイエットとしても利用されることの多い食事である。朝食に食べる人も少なくなく、ホテルのレストランなどでも朝食に出す場合があり、専門店も存在する。 炊きあげてから時間がたつと糊状となって極端に食感が悪くなるため「人を待たしても粥は待たすな」の格言がある。 日本だけでなく、中国、朝鮮半島、ベトナム、シンガポール、マレーシア、タイなど東アジア・東南アジアでも一般的な食事である。中国では全般に用いる「粥(ジョウ zh?u)」の他、米のものを「大米粥(ダーミージョウ d?m?zh?u)」、「稀飯(シーファン x?f?n)」、「糜(ミー m?)」などとも呼ぶ。